先生たちのブレイクタイム– tax –
-
第12回 木鶏会
月1回の園内研修の前に、まずはみんなでアイスブレイクをしました。 すごく簡単なことです。 2人1組になって、"肩もみし合うゲーム”です。お互いの疲れ具合を知り、もみ具合をリクエストしたりしながら、大変リラックスした状態で始めることができまし... -
第11回 木鶏会
園内研修の前に、全体ゲームをしました。 グループメンバーと3,4人で、コロナ禍において、 つらかったこと (目的:悩みを他人に打ち明けること(吐き出すこと)で重々しさを解消させる。 なるべく明るく軽やかに言ってください) がんばったこと (目的:自... -
第10回 木鶏会
今年度初めての園内研修の一環でもある木鶏会を行いました。 新年度を迎え、新たなメンバーも加わりました。 初参加のスタッフも交えて、今回もみんなで充実した一時を過ごせました。 本会の前に、参加者全員でゲームをしました。 その名も"Happy Momoryゲ... -
第9回 木鶏会
今年度最後の木鶏会を開催しました。 今回は職員の多くが、そうじをテーマした「そうじの力で運命を開く」の記事を感想文を書いてくれました。 そうじは、どちらかというと誰もが避けて通りたいことの一つです。しなくても良いのならできればしたくないと... -
第8回 木鶏会 職員の感想文紹介 テーマ「20代をどう生きるか」について
今回の木鶏会の中で「20代をどう生きるか」というテーマも学びました。 当園は20代の職員が多いです。だからこそ、このテーマを学ぶ意義は大変大きいです。 そこで、2人の先生の感想文を紹介します。 まずは、ある20代の先生の感想文です。 記事を読んで、... -
第8回 木鶏会
まず、会の前に先月に引き続き「偏愛マップ」ゲームをしました。 先月とはグループメンバーをすべて入れ替えて、新しいメンバーとお互いの自分の偏愛している事柄を紹介し合いました。 今回のテーマは『人生死ぬまで通過点』です。 東京2020オリンピックに...