「子どもの、子どもによる、子どものための」行事
コロナウイルス感染拡大により、近年の行事は様相が変わりました。規模縮小、人数制限、無観客など・・・・しかし、どの場所で、どの規模で、開催しようが、普遍的なものがあります。それは子どもたちの「やる気」と「向上心」です。子どもたちは運動、おゆうぎ、そして仲間との活動が心底好きで、友達と一緒にできることが楽しいと全身で表現し、様々な展開にドキドキしながらゴールまで駆け抜けてくれます。
私たち教職員も、行事に向けて取り組む上で、いつも原点に立ち返っています。「なんのため開催するのか」「誰のために開催するのか」ということです。私たちは大まかに二つ考えています。
- 子どもたちが行事に向けての練習に親しみ、日ごろの成果を出す舞台だということ
- 仲間と協力しながら行事を作っていく過程に、「学び」があるということ

やはり様々な行事を通して、成長する機会や協同的な学びがあるので、開催する意義は大きいなと感じます。
「行事は観るもの」
子どもを愛する想いを、
いつでもいつまでも
「行事は感動するもの」
子どもと一緒になって
驚きとワクワクドキドキを共感し
「行事は創造するもの」
だから、
カタチにします。
園の1年
春

入園式

交通安全教室

こどもの日の集い

遠足

ファミリンピック(運動会)
夏

七夕の集い

夏祭り

ハッピーサマー体験

プール開き
秋

いもほり

おゆうぎ会(夢ステージ)
冬

クリスマス会

なわとび大会

夢マルシェ

節分の集い

ひなまつりの集い

卒園式
一日の流れ
未就園児2歳児クラス | 幼稚園児3、4、5歳児クラス | |
---|---|---|
開園 | ![]() 7:30 | 開園 |
登園 | ![]() 8:15 | 登園 |
朝の集い | ![]() 9:45 | 朝の集い(各クラス) |
おやつ 遊び(生活指導) | ![]() 10:00 | 全園児 集団あそび |
![]() 10:30 | クラス活動 | |
給食(木曜日:お弁当) | ![]() 11:30 | |
![]() 12:00 | 給食(木曜日:お弁当) | |
お昼寝 | ![]() 13:00 | 自由あそび |
![]() 14:00〜 | 降園 延長保育(お預かり保育) | |
おやつ | ![]() 15:00 | |
帰りの集い(身支度・歌・ご挨拶) 随時降園 | ![]() 15:30 | |
閉園 | ![]() 18:00 | 閉園 |