先生たちのブレイクタイム– tax –
-
第7回 木鶏会
木鶏会の前に全体レクリエーション「偏愛マップ」をやりました。 詳しくは前号のブログ「偏愛マップ」をご覧下さい。 大いに盛り上がりました。 今回のテーマは、稲盛和夫氏の特集でした。 【利他の精神】 今回、多くの参加者が着目したのが「利他」の精神... -
「偏愛マップ」ゲーム
木鶏会のグループワークの前に、グループごとにレクリエーションをしました。 「偏愛マップ」というゲームです。 「偏愛マップ」とは・・・教育学者 明治大学教授 齋藤孝氏 の提唱するコミュニケーションツール →自分がハンパじゃなく好きなものを書い... -
第6回 木鶏会
グループワーク開始前に、4人のスタッフに先日のおゆうぎ会の裏話のエピソードを発表してもらいました。舞台では表面化されない、おゆうぎ会本番までの日々の練習の中で生まれたドラマがいくつも紹介されました。 そんなエピソードを紹介するスタッフは一... -
第5回木鶏会
月に一回職員全員で園内研修を行っています。 今月のテキストでは、特に私たち教育に携わる者に大切な教訓がたくさんありました。 二つの題材をご紹介します。 【 「みんな違って、みんないい」 】 幼児教育に携わるものとしての仕事の心構えを示唆する言... -
木鶏会 感想文紹介
9月9日に開催された4回目の木鶏会のある職員の感想文を紹介します。情緒的な文章でありながらも自らの心構えでしっかり結んでいる点など、表現力の豊かさがさすがです。そして日頃の保育に如何に真剣に向き合っているか、伝わる文章でした。 テーマ;『愛... -
第4回木鶏会
二ヶ月ぶりに園内研修「木鶏会」を開催しました。 会の始めに、ちょっとしたミニゲームをやりました。 それは「悩み・コンプレックスゲーム」です。 その名の通り、常日頃の悩みや、自分が抱いているコンプレックスを、グループ内で一人一人発表していくゲ...