仲良し保育

普段、朝の登園準備で年長組が年少組に、お手伝い保育を行っています。

そして、夏休みに、子どもたちの主体性を活かす保育として、たんぽぽ組、にじ組にて「仲良し保育(異年齢児保育)」を行いました。

「仲良し保育」が始まると、年長・中組の子どもたちが積極的に、年少組の子供たちの手を取って自己紹介をしたり、「一緒にあそぼうね。」など会話を交わしたりしていました。

早速、砂場に行く際も、腰を下ろして帽子を被せてあげていました。

さらに、靴がなかなか履けない子には、二人掛かりで、

あとちょっとで履けるよ。頑張って。

と声を掛けながら手伝っていました。

一日の遊びも、パートナーとして一緒に遊びを展開していました。

学年の垣根を越えて、異年齢児の関わりがさらに深まったように感じます。

決して、私たち保育者がお願いしたことではなく、子どもたち自ら取った行動です。

相手の気持ちを推察し、「どうしてあげたらいいだろう」と考えてくれました。

同年齢だと、意見のぶつかり合いが多く見られます。

しかし、異年齢児同士になると、本来子どもたちが持っている思いやりを発揮してくれます。

このような穏やかな時間が流れていくのも、「仲良し保育」の良さでしょう。

これから始まる二学期でも、異年齢児でのお弁当タイムなどで「仲良し保育」を取り入れていく予定です。

幼稚園から一歩外へ出ると、異なる年齢の人と関わる機会も多くあります。

幼児期のうちに縦割りでの人間関係を経験することで、社会性や協調性、思いやりの気持ちが育まれ、今後の成長の糧として活かしていってほしいと思います。

目次
閉じる